コンピューター

自作PCが完成しました

投稿日:

最初のパーツ選びから大分たちましたが、やっと完成しました。
完成品はこんな感じです。

目次

組み立てについて

組み立てについては特に問題なかったんですが、ケースの裏配線から通す
穴の位置が微妙でケーブルがちょっと残念な感じになってます。

あとグラボを取り付けようとした際に、取り付ける位置の金具を外そうと
したら、ちょうど金具の下部分を引っ掛けてる場所がマザーボードと
干渉して中々外れませんでした。

それとこれは、不具合というわけでは無いんですが、ケースファンは
6個入っているものを買いましたが、結局3個しか使いませんでした。
上部にも取り付けられるかなと思っていたんですが、付ける場所はありません。
仕方がないので何かあったときに使おうと思います。

という感じでしたが、無事組みあがり起動も問題なく1回でOKでした。

インストール

起動までは、すんなり来たので次はWindows10のインストールを行います。

ここで一つ問題というかあまり考えてなかったんですが、今回DVDドライブを買っていませんでした。

以前は、外付けのドライブを持っていたんですがケーブルをなくして、
そのまま放置していたので使えるものない状況です。
なので当然、DSP版で買ったWindows10はそのままインストールできません。

というわけで別のPCでUSBで起動用のディスクを作ります。
作成方法は、Microsoftのホームページから「MediaCreationTool1903.exe」
をダウンロードし実行します。

じつは、これ以前に書いたブログでWindows7からWindows10にアップデート
しようと思い作っていたんですが、そのUSBの接触が悪くて使えなかったため
再度、別のUSBで作りました。

作成したUSBをさしてPCを起動します。
普通にインストール画面が表示されたので、DSP版のプロダクトキーを入力し
インストールを行いました。

その後、MSIのホームページから各種ドライバとユーティリティソフトを
ダウンロードしてインストールを行い、とりあえず普通に動くように
なりました。

今日はここまでで終了します

あとは必要なソフトのインストールを行うんですが、その前に一応ベンチマーク
ソフトを使って、現在使用中のメインPCと性能比較をしたいと思います。

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【HP ENVY x360 13】を4カ月使った感想レビュー

今年も半分が終わりました。 コロナの影響でほとんど自宅で過ごしていたため、そこまで外で使うこともなかったんですが、2月に買ってから4カ月ほどたったので、 【HP ENVY x360 13 セラミックホ …

PHPからGmailのSMTP経由でメール送信できない

目次 PHPからGmailをSMTP経由で送信できない PHPからGmailのSMTP経由でメールを送信しようとするとGoogleから「重大なセキュリティ通知」というメールが送信元のアドレスに送られて …

Windows7をインストールした日の情報を調べてみた。

前回、windows 10にアップグレードしようと思ったパソコンについて、「そういえばいつから使用しているのかな」と思い調べてみました。調べるにはスタート>すべてのプログラム>アクセサリ& …

自作PCのパーツを選ぶ3

今回は、PCケースと電源を選びます。PCケースについては種類が多いので売れ筋から選ぼうと思います。 PCケース 条件は、大体5000円前後のATX対応ミドルタワーです。Amazonや価格.comの売れ …

no image

Ryzen7のノートPC【HP ENVY x360 13】が届いたのでベンチマークなど

使用していたノートPCの調子がおかしいということで、新しくHP製のノートPC「HP ENVY x360 13」を注文していました。 それが届いたということで、さっそく性能や使い勝手のチェックを行ってい …