コンピューター

Virtualboxで仮想マシンが32bitしか選択できない!64Bitを選択する方法は?

投稿日:2019年11月12日 更新日:

Windows10のPCにOracle VM VirtualboxをインストールしてRedHat Linuxの64bitをインストールしようとしました。

ところが仮想マシンのバージョンを選択する画面で選択肢に64bitが出てこずに32bitしか選択できませんでした。

そこで原因と解決方法を調べてみました。

 

 

目次

64bitの仮想マシンを選択できるようにする方法

64bitの仮想マシンが選択できなかったのは、

「BIOSの設定で無効になっている」

ことが原因のようです。

というわけでBIOSを起動して仮想化機能を有効にします。

今回使用しているPCは

AMD Ryzen 3700X
MSI X570マザー

の組み合わせです。

設定方法は、まずPCを再起動し、BIOS画面を起動します。

まずPCを再起動し、Delボタンを連打します。

BIOSの画面が起動したら「OC」から「CPU Feautures」を選択します。

「SVM Mode」を「Disabled」から「Enabled」に変更します。
設定が終わったら、保存と再起動を行います。

再起動後、再度Virtualboxを起動します。

64bitが選択できるようになっています。

 

 

64bitの仮想マシンが選択できない

一応、BIOS設定前にVirtualboxをインストールした時の状況です。

Oracle VM Virtualboxのインストール

とういわけでまずはVirtualboxをインストールします。
まず、プログラムをダウンロードします。
こちらのサイトからWindows Installerをクリックします。


ダウンロードしたVirtualBox-〇〇〇-Win.exeを実行します。


特にインストール項目を変更する必要がなければ「Next」をクリックして
インストールを進めます。

最後に「Finish」をクリックしてインストールを終了します。

64bitの仮想マシンが選択できない

ここまでは特に問題はなかったんですが、いざVirtualboxを起動して
「新規」をクリックしOSのタイプをLinux、バージョンを64bitに
しようとしたら、バージョンの中に64bitの選択肢がありません。

ということで、原因を調べてみるとBIOSの設定だということがわかり今回の対応になりました。


 

まとめ

以前自作した「Intel Corei7 8700K」と「ASUS Z390マザー」の組み合わせでは、特にこの設定をBIOSの設定を変更した記憶はありませんでした。

それでも問題なく仮想化機能を使用できていたので、仮想化がBIOSで無効になっているのは予想していませんでした。

ということでCPUやマザーボードによって設定が変わったりするもんだなと思いました。

とにかく原因がわかって一安心です。

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Microsoft Teams】が勝手に起動する!アンストール方法は?

いつのまにかインストールした覚えがないMicrosoft Teamsのサインイン画面がパソコン起動時に出てくるようになりました。     邪魔なのでアンインストールしようと思い「アプリと機能」からアン …

Windows10はHomeとProのどちらを選ぶ?違いは?

WindowsにはHomeとProの二種類あります。通常、量販店などで売られているパソコンには、たいていHomeが入っていると思います。これらの違いとは何なんでしょう?いまさら何でこんなことを言ってい …

Excelのマクロ(VBA)で時間のかかる作業を短時間で1

「このセルの値を複数のExcelファイルの同じセルに入れたい」「複数のExcelファイルの同じセルの情報だけを一つのExcelにまとめたい」など、よく依頼されます。特に1つセルの情報を複数のExcel …

注文したパーツが届きました

前回までで選んだ自作PCのパーツが届きました。 記事内では、書いてなかったんですがOSにWindows10 ProのDSP版とケースファンと熊グリスも注文しました。 リンク   リンク   せっかくな …

ESETインストールできました!できなかった原因は?

前回の記事の続きです 目次 ESETサポートセンターからメール ESET サポートセンターからやっと回答メールが届きました。 ESET サポートセンター〇様 平素はESET製品をご愛顧いただき、誠にあ …