ニュース

【数学検定1級】小学4年生が最年少合格!難易度や合格率は?

投稿日:2019年12月11日 更新日:

日本数学検定協会は2019年10月に実施した「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」大学程度・一般のレベルの1級に兵庫県西宮市の小学校4年安藤匠吾君(9)が最年少で合格したことがわかりました。

昨年、小学5年生が合格して話題になっていましたが、2年連続で記録更新となりましたね!

匠吾君は「合格を知った時は涙が出そうなくらいうれしかった。これからもたくさん数学を学んでいきたい」と話していたそうです。

どういう勉強をすればこうなるのか、とにかくすごいことですね!

というわけで実用数学技能検定1級の難易度、合格率など調べてみました。

目次

実用数学技能検定1級の難易度

1次試験は、60分で7問の計算問題を5問正解で合格。

2次試験は選択問題を5問中2問,必須問題2問。記述式なので部分点あり。
7割取れば合格。

基本的な知識を問う問題がほとんどですが、出題範囲が広く、1次試験の時間が60分と短いにでかなり厳しいみたいです。

問題のレベルは「大学・一般程度」と非常に大雑把で,何を勉強すればいいのか分かりにくいようですが、実際は、高校範囲で解ける問題もかなり多いみたいです。

実用数学技能検定1級の合格率

数学検定1級は、2018年度の合格者数は69人、合格率は5.7%。

今回は挑戦したのは494人で、71人が合格しました。
ということで14.3%くらいです。

昨年より合格率は上がっているようですね。

まとめ

これまでの数学検定1級の最年少合格記録は、2018年10月に合格した小学校5年生(11歳)でしたが、今回小学校4年生(9歳)が合格したことで、最年少記録が2歳更新されました。

合格した小学生は、1歳のころにテレビで流れていた「すうじのうた」に興味を持ったことをきっかけに、2歳ごろからは1~100の数字を並べる「数字盤」がお気に入りだったそうです。

幼稚園では九九と四則計算ができるようになり、車のナンバープレートの数字を10になるよう計算したり、「ナンプレ」をしたりして数学に興味を持ったそうです。

現在は、数学検定対策塾のオンライン指導や、授業の動画を制作、公開する「学習系ユーチューバー」のチャンネルを見て学ぶそうです。

数学検定には小学2年で初挑戦し、まず5級(中学1年程度)に合格。
小学3年では3級(中3程度)、準1級(高3程度)に合格。
今年4月に1級の1次、10月には2次に合格。

「地球温暖化を止める研究をしたい。今までの温度の上がり方や、対策しなかった場合の温度上昇のデータを出すことに数学が生かせると思う」ということで、将来が楽しみですね。

-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

マイナンバー通知カードが廃止に!どうなるの?何か困ることはある?

2020年5月末にマイナンバー通知カードが廃止されるということで話題になっています。   このマイナンバー通知カードが廃止についてですが、急に廃止が決まったというわけでは無く、2019年5月 …

no image

2020年5月4日はスターウォーズの日「May the Force be with you」

5月4日は「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」を「MAY THE 4TH(5月4日)」に読み替えて「スター・ウォーズの日」ということなっています。 今年 …

no image

東京ディズニーリゾートの運営再開が決定!チケットの販売や入場制限は?

2月末から休園が続いている「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」の運営再開が発表されました。 両パークともに7月1日に再開すると言いうことです。 まだ、人数制限や一部のプログラムが行われない …

あおり運転で免許取消!懲役も!基準は?いつから?

警察庁が、道交法を改正し、あおり運転を厳罰化する方針を交通安全対策特別委員会で明らかにしたそうです。 そこで、どんな罰則になるのか、厳罰化はいつからなのか調べてみました。   目次 あおり運転の道交法 …

no image

テレ東女子アナは森香澄と池谷実悠!盗聴音声は本物と認める!

女子アナの盗聴音声が流出したということで話題になっていましたが、その音声が本物だということを認めたということです。 そして、その音声ファイルの『キー局若手女子アナMとI』については、テレ東の森香澄アナ …