コンピューター

【TypeC】【TypeA】両方対応のUSBメモリ256GBを買ってみた

投稿日:2020年3月4日 更新日:

64GBのUSBメモリが反応しなくなったので、買い換えることになりました。

どうせなら容量もでかいほうがいいので、256GBのものから選ぶことにしました。

しかも新しく買うならせっかくなのでTypeCも対応しているのがいいのでは?と考えてこの商品にしました。

Sandisk 256GB USB3.1 Type-C SDDDC2-256G-G46
3,940円

 

目次

性能は?


USB3.1対応で読込最大 150MB/sということでかなり早いと期待していましたが以下の通り、なかなか良い結果ではないでしょうか?

 

メーカ サンディスク
重量 9.07 g
サイズ幅 × 高さ 2.1 x 0.9 cm
容量 256 GB

なんといってもサイズが小さく約9グラムです。
それでいて256GBの容量があり、ちょっと前なら考えられませんね!


 

使っていると熱くなる


ちょっと気になったのが、口コミにも書かれていたんですが、実際に使ってみるとかなり厚くなります。

試しに1GBくらいのファイルを入れてみたんですが、時間が大してかからなかった割に思った以上に熱くなりました。

これが原因んで壊れるようなことはないと思いますが、使用する際はこまめに抜いておいたほうがいいのかなとは思いました。


 

まとめ


今回は、USBメモリを買い換えたということで紹介してみました。

いま使っているのが64GBのもので、最近は大容量のファイルを扱うことも増えているので容量も足りないと感じていました。

ちょっと熱くなるのが気になりましたが、ずっと挿しっぱなしにしなければ大丈夫だとは思います。

性能的には問題ないので、これからメインで使っていこうと思います。

 

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

さくらのレンタルサーバは本当に怖い?

Twitterのトレンドに「さくらのレンタルサーバー」が入っていたので何なのかみてみると、確かに本当ならすごく怖いですね。 さくらのレンタルサーバーといえば、安くて安心というイメージを持っていたんです …

注文したパーツが届きました

前回までで選んだ自作PCのパーツが届きました。 記事内では、書いてなかったんですがOSにWindows10 ProのDSP版とケースファンと熊グリスも注文しました。 リンク   リンク   せっかくな …

no image

標準CPUクーラーのRyzen7-3700Xが熱すぎるので簡易水冷に変更!

自作PCが熱い! Ryzen7 3700Xの自作PCを去年11月に組んだんですが、これから冬になるということもあり、何も考えずに付属のCPUクーラーを使用していました。 春ころまでは、特に気にせず使っ …

no image

Zoomの背景を【Snap Camera】で変更

テレワークやオンライン飲み会など、会社だけでなく大学の新歓などでもZoomなどのオンライン会議アプリを使うことが増えていますね。   そんな中、Web会議や飲み会で 「顔はいいけど部屋を映したくない」 …

MySQLが突然つながらなくなった

目次 MySQLに接続できない 久しぶりに、PHPとMySQで作っているサイトの更新依頼がありました。テーブルの新規作成等が必要だったためローカルの開発環境からphpMyadminでログインしようとし …