コンピューター

VirtualboxにRedHat7.3を入れてみる

投稿日:

前回、Virtualboxで64bitのOSが選択できないという現象を
解決したので、さっそくRedhat Linux7.3をインストール
したいとおもいます。

目次

前置き

以前は、Redhatは開発環境においても無償で提供されて
いなかったので、サーバ環境を構築するのにCentOSを使用して
いたのですが、現在は、登録さえすれば開発環境での使用は
無償で利用することができます。

RedhatとCentOSは、ほとんど同じものなんですが、ネットが
繋がっていなくて、Yumが使用できない場合困っていました。
一応、CentOS用のRPMファイルで開発環境は確認できるのですが
RedHat用のRPMファイルは、当然CentOS用と違うので、
同一のバージョンがRedhat用に公開されていないなど
インストールがちょっと面倒なところがありました。

設定

まずはインストールを実行するための設定を行います。

仮想マシンの新規追加

1.Virtualboxwo起動します。

2.「新規(N)」をクリックします。

3.仮想マシンの名前、保存場所、OSの種類とバージョンを選択し「次へ」

4.仮想マシンで使用するメモリのサイズを指定して「次へ」

5.「仮想ハードディスクを作成する」を選んで「作成」

6.「VDI」を選んで「次へ」

7.「可変サイズ」を選んで「次へ」

8.仮想ハードディスクのサイズを選んで「作成」

以上で仮想マシンの新規追加ができました。

インストール

設定が完了したらOSをインストールしていきます。
「起動」をクリックします。

初回は、起動ディスクを聞いてくるので、ダウンロードしたISOファイルを
指定して「起動」をクリックします。

インストール画面が起動します。

日本語を選択し「続行」

「ソフトウェアの選択」をクリックします。

必要なソフトウェアを選択します。
今回はGUIを利用するのでソフトウェアを選択後「サーバー(GUI使用)」
を選択して「完了」をクリックします。

 

インストール先など、特に変更がなければ「インストール」を
クリックします。

インストール中の画面が表示されます。

ここで、インストールご必ず聞かれるので、ここでrootのパスワードと
ユーザの作成を行います。

インストール完了後に「再起動」をクリックしたいんですが、
VitualboxやVMwareplayerでは、全画面が表示されずにボタンを
クリックすることができません。
ただし、画面をアクティブな状態にしてEnterを押せば問題なく
再起動は行われます。

再起動後、まずライセンスに同意します。
LICENCE INFORMATIONをクリックします

「ライセンス契約に同意します」をチェックし「完了」をクリックします。
必要に応じて、ネットワークのとsubscriptionの設定を行います。

設定完了後ログイン画面は表示されます。

作成したユーザまたはrootでログインし、初期設定を行います。

最後に「Red Hat Enterprise Serverを使い始める」をクリックすれば
インストールは完了です。

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Ryzen7のノートPC【HP ENVY x360 13】が届いたのでベンチマークなど

使用していたノートPCの調子がおかしいということで、新しくHP製のノートPC「HP ENVY x360 13」を注文していました。 それが届いたということで、さっそく性能や使い勝手のチェックを行ってい …

自作PCのパーツを選ぶ2

今回は、メモリとSSD、グラボまでを選んでいきたいと思います。 目次 メモリ 今後のことを考えるとDDR4-3600MHzくらいを選んでおきたいと思います。実際には32GBあれば足りるとは思いますが、 …

no image

ExcelのVBAでPostgreSQL(データベース)に接続

PostgresSQLのデータベースから、関連する全てのデータをExcel抽出してほしいという依頼がありました。 そのデータベースの定義書を確認してみるとテーブル数が400超え。 その中から、一つのマ …

no image

テレワーク・オンライン飲み会には光回線?「おてがる光」なら安くて縛りなし!「NURO光」も安い!

新型コロナウイルスの影響で、ZoomやSkypeなどを使用したテレワークやオンライン飲み会が増えていますね。   ただし、固定回線を引いていないため、モバイルWiFiやスマホのテザリングを使 …

データ全消失?HPEのサーバー向けSAS SSDで復旧も不可!

タイトルについてTwitterでトレンドになっているので何なんだろうと 調べてみたら、これとんでもないね! 目次 記事 Hewlett Packard Enterprise(HPE)が11月29日に公 …