コンピューター

自作PCのパーツを選ぶ2

投稿日:2019年10月23日 更新日:

今回は、メモリとSSD、グラボまでを選んでいきたいと思います。

目次

メモリ

今後のことを考えるとDDR4-3600MHzくらいを選んでおきたいと思います。
実際には32GBあれば足りるとは思いますが、あえて64GBにします。

これから5Gも始まりますし、今までよりさらに大容量のデータを扱う時代に
なると思われるので、容量はあるに越したことはないです。

こちらを選びました。
G.Skill F4-3600C16Q-64GTZNC
大体48000円くらいです。

選んだ理由は、このTrident Z NEOシリーズは、第3世代のRyzenと
X570マザーボードに最適化した仕様となっているからです。

この上のクラスで
F4-3600C16Q-64GTZN
というのもあったんですが値段が倍近くするため、対象になりませんでした。

SSD

次にSSDを選んでいきます。
これはとりあえずOSとアプリインストール用に1TBを選びたいと思います。
さらに条件として「M.2 PCI-E Gen.4」とします。

現在、販売されている中で条件に合うSSDは3種類です。
Corsair Force series MP600 Gen4 PCIe x4 M.2 SSD 1TB
約28000円

CFD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4 1TB
約22000円
GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 PCIe M.2 SSD 1TB
約35000円

性能的には大差ないことと、ヒートシンクはマザーボードに付属している
ものを使用すると考えるとこれに決定です。

グラフィックボード

次にグラフィックボードを選びます。
条件は、AMD Radeon RX 5700 XTです

以下候補です
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
玄人志向 RD-RX5700XT-E8GB/DF
ASRock Radeon RX 5700 XT Challenger D 8G OC
PowerColor AXRX 5700XT 8GBD6-3DHE/OC
ASUS ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING

特にこだわりがあるわけでも無いのですが、5700XTの中では
価格.comで一番人気がありマザーボードも同じメーカーと
いうことでこれに決定します。


次回は電源とケースを選びます。

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

VirtualboxにRedHat7.3を入れてみる

前回、Virtualboxで64bitのOSが選択できないという現象を解決したので、さっそくRedhat Linux7.3をインストールしたいとおもいます。 目次 前置き 以前は、Redhatは開発環 …

Windows7からWindows10へアップグレード

現在、仕事用3台とリビングでのネット用に1台のパソコンを持っていますがその中で1台だけ、まだWindows 7のままになっています。 理由は単純で「Windows10 に対応していないソフトを使用して …

no image

テレワーク・オンライン飲み会には光回線?「おてがる光」なら安くて縛りなし!「NURO光」も安い!

新型コロナウイルスの影響で、ZoomやSkypeなどを使用したテレワークやオンライン飲み会が増えていますね。   ただし、固定回線を引いていないため、モバイルWiFiやスマホのテザリングを使 …

ESETがインストールできない→ノートンが消えてくれない?

そろそろ、期限が迫ってきたため、先日購入したESET INTERNET SECVURITYをインストトールします。   □関連記事 ESETインストールできました     目次 インストール前の準備 …

Virtualboxで仮想マシンが32bitしか選択できない!64Bitを選択する方法は?

Windows10のPCにOracle VM VirtualboxをインストールしてRedHat Linuxの64bitをインストールしようとしました。 ところが仮想マシンのバージョンを選択する画面で …