コンピューター

【TypeC】【TypeA】両方対応のUSBメモリ256GBを買ってみた

投稿日:2020年3月4日 更新日:

64GBのUSBメモリが反応しなくなったので、買い換えることになりました。

どうせなら容量もでかいほうがいいので、256GBのものから選ぶことにしました。

しかも新しく買うならせっかくなのでTypeCも対応しているのがいいのでは?と考えてこの商品にしました。

Sandisk 256GB USB3.1 Type-C SDDDC2-256G-G46
3,940円

 

目次

性能は?


USB3.1対応で読込最大 150MB/sということでかなり早いと期待していましたが以下の通り、なかなか良い結果ではないでしょうか?

 

メーカ サンディスク
重量 9.07 g
サイズ幅 × 高さ 2.1 x 0.9 cm
容量 256 GB

なんといってもサイズが小さく約9グラムです。
それでいて256GBの容量があり、ちょっと前なら考えられませんね!


 

使っていると熱くなる


ちょっと気になったのが、口コミにも書かれていたんですが、実際に使ってみるとかなり厚くなります。

試しに1GBくらいのファイルを入れてみたんですが、時間が大してかからなかった割に思った以上に熱くなりました。

これが原因んで壊れるようなことはないと思いますが、使用する際はこまめに抜いておいたほうがいいのかなとは思いました。


 

まとめ


今回は、USBメモリを買い換えたということで紹介してみました。

いま使っているのが64GBのもので、最近は大容量のファイルを扱うことも増えているので容量も足りないと感じていました。

ちょっと熱くなるのが気になりましたが、ずっと挿しっぱなしにしなければ大丈夫だとは思います。

性能的には問題ないので、これからメインで使っていこうと思います。

 

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

VirtualboxにRedHat7.3を入れてみる

前回、Virtualboxで64bitのOSが選択できないという現象を解決したので、さっそくRedhat Linux7.3をインストールしたいとおもいます。 目次 前置き 以前は、Redhatは開発環 …

液晶ディスプレイと無線Lan子機を追加で購入

新しくPCを自作するということで、古いパソコンは処分するつもりでしたが子供が処分するなら欲しいと言ってきたのであげることにしました。 ただキーボードやマウスは余っているんですが、液晶ディスプレイが自分 …

自作PCのパーツを選ぶ3

今回は、PCケースと電源を選びます。PCケースについては種類が多いので売れ筋から選ぼうと思います。 PCケース 条件は、大体5000円前後のATX対応ミドルタワーです。Amazonや価格.comの売れ …

ESETインストールできました!できなかった原因は?

前回の記事の続きです 目次 ESETサポートセンターからメール ESET サポートセンターからやっと回答メールが届きました。 ESET サポートセンター〇様 平素はESET製品をご愛顧いただき、誠にあ …

自作PCのパーツを選ぶ

新しく作る予定の自作PC用パーツを選んでいきたいと思います。今回は、CPUとマザーボードを選びます。選ぶ前に、まずどんな構成にするかを記載します。 目次 全体の構成イメージ 去年「Intel Core …