コンピューター

Windows10への無償アップグレードはまだ可能?あと5日でサポート終了

投稿日:2020年1月9日 更新日:

Windows7のサポート終了まで残り日数が僅か5日になりました。

Windows 10へのアップグレードにアップグレードしていない人はいないでしょうか?

Windows7のサポート期限は2020年1月14日に終了します


Windows7のサポート期限終了後はセキュリティ更新や、ウイルス対策ソフトもサポート対象外になります。
さすがにサポート期限終了後にWindows7を使い続けることはできません。

目次

Windows10への無償アップグレードはまだ可能?

Windows7のWindows10への無償アップグレードは終わってもうできない?」と思っていたのですが、特定の条件を満たせば、まだ無料でWindows 10にアップグレードできる可能性があります。

無料アップグレードのサポートが終了したのは、、Windows Updateでのアップデートの提供期限です。
ただし更新可能なのは、使用しているPCが「認証済みPCである」ということです。

アップグレードする方法

では、実際にアップグレードする方法についてですがまず使用中のPCでWindows10 が使用できるか確認します。
公式ホームページで確認し確認することができます。

Windows 10 コンピュータの仕様とシステム要件を見つける方法

ディスク容量の確認

空きディスク容量は、Windows10をインストールするためには、最低でも10GB必要になります。

その他

・データのバックアップ
インストール時に、影響があるかもしれないため、
・アンチウイルスソフトのアンインストール
・その他、バックグラウンドで動いているソフトの停止
・外付けHDDやプリンタなど周辺機器の取り外し等を行います。

Windows10のダウンロード

準備ができたら、Windows 10 のダウンロードを行います。


ツールを今すぐダウンロードをクリックしてツールをダウンロードします。
ダウンロードしたツールをダブルクリックします。

「同意する」をクリックします。

「このPCを今すぐアップグレードする」「別のPCのインストールメディアを作成する」が選択できます。
「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択して「次へ」をクリックします。

USBまたはISOを選択します。
どちらでも構いませんが、ISOを選択した場合には、DVDが必要になるため、USBを選択しました。

※USBに入っているデータは、全て削除されます。必要なデータは、必ずバックアップをとってください。

選択後「次へ」をクリックします。

あとはUSBにダウンロードした「Setup.exe」を実行すればWindows10 にアップグレードされます。

まとめ

Windows7サポートもいよいよ終了ということで、長年使ってきた人にはWindows10 を使いづらいという人もまだ多いのではないかと思います。

確かにインターフェースも変更になり、最初は戸惑うかも知れませんが、使ってみるとWindows7に比べて便利になった機能などたくさんあります。

新しいPCを買うのもいいですが、もし使用中のPCの性能に問題がないのであれば、無償アップグレードというのもありだと思います。

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

さくらのレンタルサーバは本当に怖い?

Twitterのトレンドに「さくらのレンタルサーバー」が入っていたので何なのかみてみると、確かに本当ならすごく怖いですね。 さくらのレンタルサーバーといえば、安くて安心というイメージを持っていたんです …

no image

Zoom (ズーム) を使ったオンライン飲み会の方法は?無料では人数や時間制限がある?

最近「Zoom(ズーム)」などのWeb会議・ビデオ会議に利用できるミーティングツールを使用してのオンライン飲み会が流行っています。   その「Zoom(ズーム)」についてですが、無料で使用する場合、人 …

Virtualboxで仮想マシンが32bitしか選択できない!64Bitを選択する方法は?

Windows10のPCにOracle VM VirtualboxをインストールしてRedHat Linuxの64bitをインストールしようとしました。 ところが仮想マシンのバージョンを選択する画面で …

no image

【HP ENVY x360 13】で使用できるモバイルバッテリー【MacBook】も充電できる!

新しく購入したノートPC「HP ENVY x360 13」ですが、USB TypeCから充電ができるということで、持ち運びがしやすくなるので、小さくて45W以上の出力がある電源を探していました。 Am …

ウイルス対策ソフト

そろそろウイルス対策ソフトの更新日が近づいてきました。現在使用しているのが「ノートン インターネット セキュリティ」画像のとおり 13日の残り日数となっています。このまま延長してもよかったんですが、一 …