コンピューター

自作PCのパーツを選ぶ3

投稿日:2019年10月24日 更新日:

今回は、PCケースと電源を選びます。
PCケースについては種類が多いので売れ筋から選ぼうと思います。

PCケース

条件は、大体5000円前後のATX対応ミドルタワーです。
Amazonや価格.comの売れ筋情報を見て決ます。

売れ筋の1位は両方とも以下の製品になってます。
Thermaltake Versa H26
ただし口コミを見ると値段相応に品質もそこまで良くないみたいです。
まあ、4000円ちょっとで買えるので安く仕上げたい人にはいいと思います。


その他も色々見たんですが最終的に
これに決めました。

Cooler Master MasterBox MB600L

選んだ理由としては
裏配線がしやすい
サイドパネルがアクリルなので軽い
・前面にUSB3.0が2つある
などです。

ただファンは、背面に一つしかついていないみたいなので増設する必要が
ありそうです。

電源

選択条件は
・余裕をもって850W
・80PLUS認証 GOLD
・配線はなるべく少なくしたいのでプラグイン式

ということで、こちらに決定しました。

Corsair RM850-2019-850W 80PLUS GOLD


以上でパーツ選びは完了です。
まだ細かいものはありますが、これで注文していきたいと思います。

 

-コンピューター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自作PCのパーツを選ぶ2

今回は、メモリとSSD、グラボまでを選んでいきたいと思います。 目次 メモリ 今後のことを考えるとDDR4-3600MHzくらいを選んでおきたいと思います。実際には32GBあれば足りるとは思いますが、 …

新PCのRyzen3700Xと旧PCのCori7 8700Kをベンチマークで比較

Ryzen3700XのPCとメインで使っていたCorei7 8700Kをベンチマークソフトで比較してみました。 旧メインPCCPU :Intel Cori7 8700Kグラボ:NVIDIA GeFor …

no image

Windows10への無償アップグレードはまだ可能?あと5日でサポート終了

Windows7のサポート終了まで残り日数が僅か5日になりました。 Windows 10へのアップグレードにアップグレードしていない人はいないでしょうか? Windows7のサポート期限は2020年1 …

自作PCのパーツを選ぶ

新しく作る予定の自作PC用パーツを選んでいきたいと思います。今回は、CPUとマザーボードを選びます。選ぶ前に、まずどんな構成にするかを記載します。 目次 全体の構成イメージ 去年「Intel Core …

Excelのマクロ(VBA)で時間のかかる作業を短時間で2

前回、VBAを使用する準備まで行いましたの実際にVBAを記述していきます。 目次 実際にVBAを記述する VBAを記述する画面が表示 前の作業でExcelのメニューに「開発」が追加されています。それを …